当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

ボタニアム仕組み&レビューまとめ!自動水やりでハーブもトマトも!家庭菜園を枯らさない!

ためしてみた

 

皆さん、家庭菜園されてますか?

ミニトマト、ナス、唐辛子、ハーブ…

部屋の彩りにもなるし、食卓にも出せるし、思い通りに成長してくれると幸せを感じます。

でも…

枯れると悲しい…

特に1、2週間実家に帰省したり、水やりを忘れたりすると、とたんに元気がなくなって、そのまま枯れてしまうんですよね。

私もプランター菜園、何度か失敗しました。ハゴロモジャスミンが枯れたのは悲しかったぁ…

そう言えば、サボテンも枯らしたことがありました…

でも、今度こそはご安心ください!

本日ご紹介するプランターは、自動でベストなタイミングと量の水やりをしてくれて、おまけにめちゃオシャレ

もっと早く気づいていたら…これまでのワタシの家庭菜園ライフ、だいぶもったいない日々でした。

それでは、さっそくご案内していきます!

もう枯らさない!プランター
  • 自動で最適な水と栄養!
  • デザインも秀逸

自動散水プランター ボタニアム

北欧製!インテリアとしても使える

こちらが、自動で水やりをしてくれるプランター「ボタニアム」です。

公式Twitterにも、「インテリアとしても人気」とありますね。

そうなんです。ボタニアムはスウェーデン製なんですが、オシャレな点でも定評があります。

「グッドデザイン賞2021」を受賞していてプランターと言っても、このままインテリアとして飾っておけるくらいです。

北欧は夜が長かったり、寒さが厳しかったりして、お家の時間が長いので、歴史的に家具の造作にこだわりがあります。

当ブログでもご紹介したストッケや、照明のレ・クリントもその一つですが、ハイセンスなメーカーが多いので、プランター一つにしても、この美しさなんですね。

もう枯らさない!プランター
  • 自動で最適な水と栄養!
  • デザインも秀逸

めちゃ楽に栽培できる!

トマト、バジル、イチゴ、唐辛子、アボカド、ワサビ…とホントにいろんな野菜をラク〜に栽培できます。

楽に育てられる最大のポイントは、何と言っても最適なタイミングで最適な量の水を巻いてくれる点です。

このため、放ったらかしでも安定した成長が可能。グングン育ちます。

ほら、勝手に育つ!

こちら、ボタニアムジャパンさんの動画をご覧ください。

ミニトマトを植えてひと月の様子なんですけど、何もせずとも、こんなに成長するんです。

コレ、凄くないですか?

お仕事が忙しい方で、家庭菜園に自信がなくても毎日の成長がとても楽しみです♫

植物について調べるのも楽しくなるので、趣味が一つ増えた感じになりますし、家の中に緑があると、リラックスした気持ちになります。

電気代は月数円!

ボタニアムでは、あらかじめ入れた水を都度電力で散水しますが、システムの消費電力は1日たったの5mW。

一ヶ月の電気代は、数円程度

なんです。

環境にも優しいですね。

水の交換もシンプル

ボタニアムには、肥料となる液体栄養素がセットになっています。

1Lほどの水に液体栄養素をスポイトでたらせば、給水の準備は完了。

あとは、ポンプが自動で水を汲み上げて、散水してくれます。

散水した水はタンク内に循環するので、水を替える手間も約1カ月に1度でOKなんです。

ちなみに、水をやる様子はこんな感じです。

ちょろちょろと、優しく散水しています。

実は、プランターの場合、水は少なくても多くても上手く育ちません。

わが家でもこれまで、数々の失敗をしてきて、家庭菜園向いてないんだ🥲って思ってきました。

ところが、ボタニアムは最適なタイミングと量で水をやるようにプログラムされているので間違いなく、スクスク育ちます。

土壌にもすごい秘密が!

そして、土壌も凄いです。

付属されるのは、土ではなく、粘土を焼き固めたハイドロボールと言うんですが、常に植物の根に最適な水分、栄養、酸素を供給してくれるのに役立ちます。

ハイドロボール3つの利点

ハイドロボールのメリットは次の3つ。

・ほぼ無臭

・ほぼ無菌

・多孔構造

まず、土に比べて、無臭、無菌です。ベタベタもしません。

そして、小さな穴が多く空いた多孔構造。一つ一つのハイドロボールに、空気と水が蓄えられて、植物の根に栄養を効率よく供給できるんです。

このため、成長も早く、メーカーの説明では、例えばトウガラシが通常に比べて2倍も早く育つそうです。

何を植える?おすすめの植物は?

ボタニアムを数個買うと、違う種類の野菜が同時に栽培できます。

トウガラシとハーブとか、彩りも考えて計画するとお部屋のアクセントにもなって楽しいですよ。

しかも、お家の中で育てるのやで、食べたいタイミングでサクッと収穫ができます。

栽培例をTwitterで集めてみした。

トウガラシ

トウガラシを勧めている人は多いですね。食卓の助けにもなるし、葉も観葉植物ばりに、こんなに綺麗になるって知ってました?

ハーブ

ハーブはプランター家庭菜園の王道です。香りによるリラックス効果も期待できますし、パスタを始め、イタリアンには多様できますね。

もぎたてを紅茶に入れても美味しいです。

こちはらバジルですね。

ハーブティーならレモンバームですね♫

トマト

小さな実が少しずつ大きくなるのが楽しみな野菜類。

こちらはトマトに蕾のようなものが♫

ボタニアムのデメリットは?

植物のサイズを考慮

ボタニアムはスペースが限られるのでいくら大きくなっても良いと言うわけにはいきません。

植物の成長を知って、栽培することがおすすめです。

また、背が高くなりすぎる植物を植えると、ポットが転倒するおそれもありますね。

お値段がやや高め

ボタニアムのお値段は、18,150円(税込)とプランターにしてはやや高めです。

ただ、自動水やりの秀逸さと、デザイン性などトータルで考えると決して高くは感じません。

もう枯らさない!プランター
  • 自動で最適な水と栄養!
  • デザインも秀逸

コメント

タイトルとURLをコピーしました