玄関の鍵(シリンダー)が壊れたため、付け替えることになりました。
調べると、シリンダーを調達して自分工事することも可能だそう。
できるのかな?と思いましたが…
無事に付け替えることができました。
今回はその方法や注意点を画像付きでご紹介していきます!
※この記事は、素人の私たちが試したことのご紹介りますので、あくまでご参考用。鍵の交換は自己責任でお願いいたします。
玄関の鍵 シリンダーが壊れた
当ブログでご紹介しましたが、とあるまさかのハプニング!で一旦玄関の鍵を壊さねばならないに事態に遭遇したわが家。
緊急で業者を呼んで鍵を破壊してもらい、難を脱出。代わりに高額な請求にあいました…
それはさて置き、2箇所ある鍵のうちの一つを破壊したため、2つとも新しいものに交換しなければなりません。
工務店に取り付けの見積もりを依頼したところ、総額5万円強…
うーん。高い…
ということで、自分たちで鍵を付け替えることにしました。
四苦八苦して、何とかなりましたが、思わぬハプニングも…
くりぬかれた鍵穴
わが家の玄関の扉、鍵がグリってくり抜かれて壊れています。

業者に外から鍵を破壊してもらったのですが、2箇所あるとは言え防犯的にも早く新しく付け替えたいものです。
見積もりを出してみたら…
工務店に見積もりを依頼したところ、5万円オーバー。
高いなぁ…と調べてみると、鍵をセルフで付け替えたという例が散見されました。
6.5万の見積もり→自分でやったら3万でできた!という口コミ
え!鍵って自分で付け替えられるの?
とおどろきましたが、ドライバーさえあれば案外簡単にできるようです。
“DYI担当”の夫とトライすることにしました。
MIWA LOCKの鍵を購入
今回購入したのが、MIWA LOCKのシリンダーと鍵です。(鍵は防犯上非公開)
全く同じシリンダーと鍵が2個セットになって、13500円。
うちの扉のサイズ(厚さ)に合うものを探してyahoo!ショッピングで購入しましたが、発注から届くまで3週間ほどかかりました。
扉のサイズによっては、それほど時間がかからないものもあるようです。
鍵の発注は慎重に!
鍵には扉の規格にあったサイズや品番があります。きちんと扉の厚さを測り、型式に合った鍵を購入しましょう。
鍵は防犯上返品が難しいので、メーカーの説明に沿って慎重にご注文してください。
鍵に合わせてシリンダーの発注は?
鍵に合わせてシリンダーを交換することはできるのでしょうか?
MIWA LOCKのホームページによると、製造が中止になっていないなどであれば、可能なようです。
詳しくはMIWA LOCKのホームページこちらのQ&Aをご参照ください。
付け方は?
購入したのはMIWA のシリンダーですが、説明書によると付け方は案外簡単そうで、用意する工具はプラス、マイナスのドライバーのみ。
画像付きで手順解説
私たちが行った手順を画像付きでご紹介します。
※あくまでも私たちが試した手順のご紹介になります。不明点はメーカーに問い合わせるなどして、自己責任で行なってください。
また、作業中はドアが閉まらないように注意してください。作業の途中でドアを閉めてしまうと、部品が引っかかってドアが開かなくなってしまう場合があるそうです。
①金具を外す

まずはドアの側面にある金具のネジをプラスドライバーで外します。
②ピンを抜いてシリンダーを外す

金具を外すとこのような釘のようなピンがあります。
これは、扉の内側でシリンダーを固定している部品になります。
外側(シリンダー側)の上下2本のピンをマイナスドライバーなどで抜いていきます。
このピンは後ほど使いますので、落としたりしないように慎重に抜いてください。
ピンを取ると、シリンダーが取り外せる状態になりますので、シリンダーを取り外します。
③新しいシリンダーをつける

古いシリンダーを取ると、このように鍵穴がくり抜かれた状態になりますので、新しいシリンダーを入れます。


このとき、ロゴマークなどを確認して上下を間違わないようにします。
④ピンで固定

シリンダーを差し込んだら、再びピンを入れて、シリンダーを固定します。
うちの場合は少し硬かったので、ドライバーのお尻の部分を使って押し込みました。
ピンを差し込んでみて、シリンダーが抜けないことを確かめます。
⑤金具を固定

①で取り外した側面の金具を再び取り付けたら、完成です。
無事に、開け閉めできる鍵がつきました。
所要時間は?
所要時間は、うちの場合は2つ換えましたが、30分〜40分ほどもあれば十分な感じです。
扉が閉じないようにするのと、細かい部品をなくさないようにするため出来たら2人でやったほうが安全かと思いました。
シリンダーのサイズが合わない?
とは言え、万事順調ではなく、シリンダーを入れてピンで固定しようとしても、なかなか固定できない!と焦る場面も。
ピンがシリンダー固定用の穴にうまく通らないんです。
どうもシリンダーが短いよう…
まさか、ドアの厚さの測り間違い?
何度も測ったのに…
返品できないし、困る…
少し強めにシリンダーを押し込んでピンを差してみると…

あ、大丈夫⁉︎
無事にピンに差し込むことができました。
うちの扉は工務店に作ってもらったので、扉の厚さを測定して発注しても誤差がでるのかもしれません。
お安い業者は?
材料費だけとは行きませんが、鍵は返品が難しいので、最初からお安く作業してくれるプロを見つけて頼むのも安全策だと思います。
くらしのマーケットで近くの専門業者を見つける
その場合に役立つサービスが、「くらしのマーケット」。地元の工務店や技能を持った職人の方々が登録されていて、仕事を発注できるんです。
職人さんたちは顔写真も公開されていて、費用も上限が明示されているのでピッタリの職人さんと出会えるかもしれません。
①事前に料金がわかる!
「くらしのマーケット」はサイトをご覧頂けると分かりますが、見積もりをとらなくても料金が明確です。
また、料金が分かりにくい場合は事前に質問もできます。
②口コミで信頼できる職人さん探し
「くらしのマーケット」では口コミや、お店のブログ、写真などから職人さんやスタッフの方の人柄、仕事へのこだわりを知ることができます。
どんな人に依頼できるのか、事前に分かるので安心感がありますね。
気になる方は、下の公式サイトを覗いてみてください。
トップページの「カテゴリから探す」→「鍵と防犯サービス」からお住まいの側の工務店や職人さんを探してください。

以上、鍵を自分で交換してみたのご報告でした。
最後まてお読みいただきありがとうございました😊
コメント