
うちの子も3歳になったし、三輪車的なもの買ってあげたい。どんなの買えば良いのかな?

おすすめをご紹介するよ。安全性やバランス感覚も養えるように設計されたものもたくさんでてるよ。
こんにちはアヒルです。はじめて子どもに買ってあげる三輪車、迷いますよね。
安全性とか、脚の発育にどうなの?とか…
そこで、実体験を交えて徹底調査。
今の三輪車の選び方の意外なポイントから、トレンド、発育への役割など、購入の参考になる情報を徹底的に深掘りしてみました♩
子ども用自転車のタイプ
子ども用の自転車、大きく3つのタイプに分かれます。
①三輪車 おなじみの三輪車。あっと驚くタイプも登場してます!
②キックバイク 足で蹴って進むタイプの二輪車。コレが良いという声がある一方で…
③自転車 いわゆる自転車ですね。こちらも子ども用に大進化中!

今回は安定感抜群でオシャレなモデルも多い三輪車に絞って深掘りしていくよ♫
三輪車2つの特性
三輪車の場合は
①「とにかく安全に遊ばせたい」
②「歩く力、脚の力を育みたい」
という人におすすめです。
とにかく安全に遊ばせたい
自転車はもちろん、キックバイクも最初は乗りこなせない場合が多くて、すぐに転びます。このため、最初はつきっきりで補助しなばなりません。
(キックバイク)ストライダーを10年使ってみた!メリット、デメリットはこちら!
一方の三輪車は、車体自体が安定しているだけではなく、ベルト付きのもの、車輪への脚の巻き込み防止対策がとられたものなど安全が考えられた商品が多数。
補助の負担を減らしつつ、練習してもらうことができます。
また、ペダルを焦げない年齢の間は、手押し棒で押しながら、散歩感覚で安全に三輪車に慣らすことも可能です。
脚の力を育みたい
そして、三輪車にはチェーンがないため、自力でペダルを漕いで進むことが必要になります。
このため、運動能力の発育を促すことが期待されるんです。
自転車漕ぎで鍛えられる筋肉は、腸腰筋という股関節付近の筋肉です。
実はこの腸腰筋は体幹、つまり体のバランスをとるために重要な働きをする筋肉。
つまり、三輪車遊びをすることで、体幹が鍛えられ、バランス力がUPすることも期待できちゃうわけなんです。

へー!三輪車すごい♩

では、各論に行きましょー。三輪車選びの見逃しがちなポイントを整理するよ。
三輪車選び ここをチェック!
三輪車選びのポイントです。車体ばかりに目が行きがちですが、安全性のほかにも意外とこんなトコが大切だったりします。
安全性はここをチェック!
気になる安全性ですが、ポイントは
- シートベルトの有無
- ディスクタイヤ(穴のない円板状のタイヤ)など、タイヤが足の巻き込み防止の設計になっているか?
- ブレーキやストッパーはあるか?
- 転落防止用のガードはあるか?
- 手押し棒の有無
などが重要な項目です。
お子さんの発育状況に合わせて、出来るだけ安全で使いやすい三輪車であるか、確認することをおすすめします。
三輪車を安全に使うためには、ヘルメットを装着して、車が来ない場所で遊ぶ、坂道を避ける、目を離さない など、状況の注意もとても大切です。
手押し棒、調節できる?
三輪車を漕ぐには、ある程度の脚力が必要です。
もし、まだお子さんがペダルを漕げない場合は、大人が押して手伝うことになりますが、中腰で押すのは結構つらいです。
その場合におすすめされるのが、手押し棒がついたタイプなんですが…
実はレビューで多いのが、手押し棒の調節や、押す際にコントロールができないことに関する不満なんです。
なので、出来るだけ手押し棒が調節可能で、押す大人の側にも工夫が施してある三輪車がおすすめです。
折りたたみは簡単にできる?
三輪車はスペースを結構とります。
このため、保管スペースが狭い場合は、車で遠出する時だけではなく、帰宅時にも畳んで保管することになります。
つまり、デフォルトが畳んである状態と考えた方が良いです。
なので、出来るだけ畳みやすいものを選ぶようにしましょう。
成長に応じて使いたいなら
三輪車に飽きた頃、キックバイクで颯爽と行くお友達をみると、子どもはキックバイク、いいなーって思っちゃいますよね。
そこで、長く使うことを予定している場合は、三輪車をキックバイクやキックボードなどに変形できるタイプがおすすめです。
ここでご注意ですが、
変形できる
=変形後でも乗り心地サイコー
ということではありません。
キックバイクにして使用した場合でも口コミが良いかなど、変形後の使い勝手も細かく調べて選ぶのが良いと思います。
三輪車コレがおすすめ!
では、上記のポイントも踏まえて、各社の商品の客観的なレビュー、サイト情報、過去の商品との比較、受賞歴などからおすすめの三輪車をご紹介します!
“押しやすさ”にもこだわり沢山!
NO1 スマートトライクSTR3 三輪車
参考価格 ¥13,800
対象年齢 生後10ヶ月〜
累計の販売数2000万台という、世界的な老舗メーカー、スマートトライクの三輪車です。
この三輪車、まだ子どもがペダルを上手く漕げない時には手押し車として使えるんですが、評価したいのは「押しやすさ」に随所にこだわりが見られる点。
手押し棒が付いているタイプの三輪車では、手押し棒(コントロールバー)の高さ調節に関して融通が効かないものも多くて、それがストレスになることもあります。
一方、スマートトライクSTR3の場合は伸縮できるコントロールバーによって、持ち手の高さの調節が簡単にできます。
そして、少し傾いて伸びているため、三輪車と手押し棒を操る大人との適切な歩幅がとれるように、距離感も計算されているんです。
さらに、特許を取得した「タッチステアリング技術」によって、高級ベビーカーを押しているように軽い力で舵取りも可能ということです。
その他にも
コンパクトに畳める点(メーカーによると25秒で1/6のサイズに畳める)
5点式ベルトの安全設計
も良いですね。
シェードもついてコンパクトに収納!
NO2 アイデス コンポフィット2
参考価格 ¥13,680
対象年齢 1.5才ー5才
幼児期の運動遊具メーカーのアイデスさんは、三輪車について多角的な記事をたくさん挙げています。
こちらの三輪車は、安全面の配慮も工夫されていて、安全基準のSGマークを取得しています。
手押し棒で押す際には、ペダルを空回りさせて、子どもの脚をペダルに挟むのを防ぐことが可能。
駐停車したいときに、ワンタッチで車輪にロックがかかるようにもなっています。坂道とかでもロックをかけたくなるので、便利ですね。
日焼けのシェードやバック、安全バーもついていて、ベビーカー的な使用もできそうですね。
コンパクトに折りたたみも可能ということもちゃんと謳われています。
三輪車にした場合にも、デザインがとてもオシャレですね。
こちらも人気!室内むけソフトタイヤ
pick up! アイデスの三輪車では、次のように可愛いらしいデザインのD-bike miniも人気です。
D-bick miniは、室内で練習したい、遊ばせたい人におすすめ。
前輪が2つある珍しい形で、ハンドルをもってつかまり立ちしたい時にも安定性があるのと、タイヤがソフトで床が傷つかないように工夫されています。
サドルの高さも調整できるのも嬉しいですね。
簡単に変形!2輪↔︎3輪
NO3 グロッバー(GLOBBER)エクスプローラートライク3in1
参考価格 ¥16,500
対象年齢 1才半〜5才ごろ
デザイン性や機能性、安全性が認められ、数々の賞を受賞しているスクーターの名門、グロッバーの三輪車。
手押し棒スタイル、三輪車、キックバイクと3段階に変形可能なため、長く使える三輪車です。
三輪車から二輪車(キックバイク)に変形させるときには、後輪を重ね合わせるだけ。工具が不要で、簡単に形を変えることができます。
手押し棒は2段階に調節可能で、ハンドルの制御も可能です。ディスクタイヤで、足の巻き込み防止も考慮されていますね。
オシャレ!人気自動車MINIの三輪車
NO4 MOBIMAX MINI 舵取り三輪車
参考価格 ¥14800
対象年齢 1才〜4才
人気の自動車「MINI」から正規ライセンスを受けた三輪車です。カゴやベルにもMINIのロゴが施されていて、とてもオシャレなんですが、三輪車としてもいろいろと工夫がされています。
安全面では、3点式のシートベルトで腰回りをしっかり固定できるほか、手押し棒はハンドルと連動していて、操作しやくなっています。
内側に折り込み可能な足置きは、手押し棒で押すときに、子どもが足を乗せるのに便利ですね。
コンパクトに畳める点も評価ポイントとしてあげる口コミが多かったです。
オーソドッグスで高級感抜群
NO5 ボールネンド ウィンザー社 ペリカンデザイン三輪車Ⅴ
参考価格 ¥16,613
対象年齢 18ヶ月〜
世界的に愛好者が多いボールネンド、ウィンザー社の三輪車。
ご覧の通り、オーソドックス且つシンプルな三輪車ですが、走っている姿を見かけると、その高級感に目をひくことかと思います。
安全性が高いのも売りの一つ。
尖った部分がなく、ボルトやナットは全て内側に織り込まれています。
タイヤは巻き込み防止のディスクタイヤ。
車幅が広いので、転倒もしにくいですね。
最後に
今回は三輪車の選び方のポイント、期待される役割、おすすめ三輪車を整理してみました。
三輪車は、子どもにとっても、親にとってもとても愛着がわく玩具のひとつです。
長くお使いいただくためにも、ぴったりの三輪車が見つけられると良いですね。
コメント