難しい?おすすめ?学研ニューブロック プログラミング

10才差育児
記事内に広告が含まれています。

4才になる子どものお誕生日に選んだのが、「学研ニューブロック プログラミング」

プログラミングって少し難しいかなぁ?遊んでくれるかなぁ…と不安でしたが、結果他のおもちゃに比べてもとても頻繁に遊ぶようになりました。

概ね私も大満足していますが、困った点があることも事実。

そんな、「学研 ニューブロック プログラミング」の正直レビューです♪

学研 ニューブロック プログラミングが届く

こちらが、子どもの4才のお誕生日に届いた「学研 ニューブロック プログラミング」です。

もしかしたらプログラミングの仕組みも身につくかも…と、私が目をつけていたのですが、夫の母がこの機会にと購入してくれました。

価格はメーカーの定価で税込16500円。上記のAmazonや楽天などでは1万円ほどで販売されています。

以前購入したプログラミングなしの「学研ニューブロック 工具box」ではよく遊んでいたので気に入ってくれるかも…と思う一方、プログラミングって、何だか難しいかも…とお値段もするので買うのをためらっていました。

どんなおもちゃ?

「学研 ニューブロック プログラミング」は2019年に発売された商品です。

その年の「日本おもちゃ大賞エデュケーショナル トイ部門」で優秀賞も受賞したりと、とにかく評判が良いおもちゃ。

紫、赤、緑、黄、青、茶色、ピンクの7色の車掌さんを組み替えて乗せることで、動いたり、止まったり、その動きをリピートさせたりと、オリジナルのプログラミングを組むことができます。

1週間後には完璧マスター

もともと、プログラミングなしの「学研ニューブロック」で遊んでいたので、組み立てはお手のもの。

あっという間にオリジナルの電車を作れるようになりました。※ドラえもんやバイキンマンはついていません♪

説明書には、こんな風に色にヘリコプターや車などの作品例も付いているので、一生懸命見ながら作っています。

お手頃な「ニューブロック」も大満足!

ちなみに、ブロック遊びだけができるお手頃な「学研ニューブロック」は例えばこちらです。

「学研ニューブロック工具box」は定価は4950円。Amazonや楽天では3000円台で販売していました。

「プログラミング」の方は少しお高いので、ブロック遊びに不安がある場合は、一度こちらで試してみるのも良いかもです。

うちの子は3才からこの「学研ニューブロック工具box」で遊んでいますが、いろいろな工具も付いていて、こちらでも十分満足して遊んでいました。

実際に遊んでいる様子を撮影

最初は、プログラミングの方法を理解できていなかったのですが、何度か一緒に遊んでいると何となく仕組みが分かってきたようです。

一週間もたつとこんな感じで遊べるようになりました。

並べてプログラムを作る!

youtube アヒルのおうちより

色の並びを変えると、動きが変わるんだ!ということが分かって来た頃の動画。

なぜか緑だけグリーンと言っていますが、車掌さんを並べてプログラムを組んでいます。

各色の動き一覧

各色に対応した動きはこんな感じです♪

赤 モーターを6秒動かす

青 モーターを赤と逆向きに6秒動かす

黄 LEDを黄色く光らせる

緑 緑と緑の間の動きを5分繰り返す

茶 真後ろの命令を反対にする

紫 真後ろの命令を2倍にする

ピンク 全ての動きを1秒止める

プログラミングを実行!

プログラムを組んだら、読み取りをして実行!

シンプルなボタン

こちらが、プログラムを実行するときのボタンです。

●音(曲や効果音が選べる)

▶︎ 実行

■読み取り

➕回数

■でプログラムを読み取り、➕で実行する回数を選んで、▶︎で実行。

とてもシンプル。押すと同時に対応する音声もでるので何を押したのかもすぐにわかります。

さぁ、どんな動きをするのかな?子どももワクワクしてボタンを押しています。

前に動いて止まる、また前に動いて止まる…他愛のない動きに見えますが、自分が作った形の車が、自分の作ったプログラムで動く!

子どもにとっては世界にひとつだけのオリジナルなおもちゃの完成です。

すっかり夢中になって遊んでいます。

メリットだらけ!

購入して一月ほどになりますが、はっきり言ってメリットだらけです。

メリット① 難しくない

プログラミングだし、親がつきっきりでやらないと難しいのかなあと思っていましたが、そんなことは全然なかったです。

2、3回は一緒に遊びましたが、あとは自然に遊んでいる中で仕組みが理解できるようになったかなぁと思います。

メリット②深く考えて遊べる

組み立てるだけではなく、どう動かすのかという面も考えながらになるので、遊びながら、思考力の訓練になっているとも感じています。

タイヤやプロペラなど、何をどう動かすか?という想像力も働かせながら、私もビックリする面白い作品を見せてくれることもでてきました。

メリット③プログラミング学習の入り口にも良いかも

小学生からプログラミング学習が導入されましたね。

文部科学省のプログラミング教育とは?

文部科学省のプログラミング教育のねらいには次のような記述があります。

子供たちがこれからの社会を生きていくためには、コンピュータをより適切に、効果的に活用していくことが 求められます。「コンピュータはプログラミングで動いている」ことを理解する、つまりコンピュータの仕組みの一 端を知ることによって、コンピュータはブラックボックスでなくなり、より主体的に活用することにつながります。

文部科学省 小学校プログラミング教育の概要より

これ、学研ニューブロックプログラミングに当てはまると「命令を組み替えることで、おもちゃが動く」。

つまり、これまでブラックボックスだったおもちゃ遊びですが、「学研ニューブロック プログラミング」ではプログラムによって動きを変えて遊ぶので、ブラックボックスの部分が可視化されて、プログラミングによっておもちゃの動きが制御されていることを知ることに繋がると思います。

プログラミングの考え方を身につける教材としても優れていると感じています。

デメリットは?

お伝えしてきたように、学研ニューブロックプログラミングは良い面が圧倒的に多いのですが、あえてあげるデメリットがこちら。

「大きい」…。

測ってみたら横の長さは50センチほどもあり、置き場所に困っています。

これまで使っていた「学研ニューブロック工具box」と比べるとご覧の通り…

上「工具box」下の「プログラミング」

もう少し全体に小型化できないのかなぁ。と思ってしまいましたが、子どもが遊びやすいサイズになっているんでしょうね。

それと、車掌さんはきちんと仕分けして片付けないと次に遊びにくいので、お片付けが少し面倒なところもありますね。

うちは、こんな風にタッパーに車掌さんだけ仕分けしてしまっています…

と、あえてあげれば少し困る点もありしたが、逆にこれくらいです。

一番は、お子さんが興味を持てるかどうか。うちにとってはお値段に見合いすぎているので、お得!と言えるおもちゃでした♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました