3歳の息子が夢中になっているもの、ダントツ1位がアンパンマン。
そんな息子がかなり気に入って遊び続けているのが「くみたてアンパンマン ねじねじDIYシリーズ」のおもちゃたちです。
ねじでパーツを繋ぎ合わせて「だだんだん」や「バイキンUFO」「もぐりん」などを組み立てるおもちゃ。
組み立てと聞いて、できるかなぁ…壊さないかなぁ…すぐに飽きないかなぁと不安でしたが、実際のところどうだったでしょうか?
良かった点や後悔した点、正直なレビューをご紹介していきます!
アンパンマンねじねじシリーズ買ってみた
わが家にあるアンパンマンくみたてDIYねじねじシリーズがこちら。
「ねじねじだだんだん」(中央)「ねじねじもぐりん」(左)「ねじねじバイキンUFO」(右)です。
最初に購入したのが、「ねじねじだだんだん」。
うちの子、とにかくアンパンマンが大好き。
youtubeで他の子が遊んでいる動画を見て欲しがったので、トイザらスに一緒に買いに行きました。
積み木やブロックが好きだったので、ねじやドライバーでの組み立て遊びも気に入りそう。
Amazonの方が安かったのですが、おもちゃ屋さんで一緒に選ぶ体験をさせるのも良いかなと思ってトイザらスで買ったのでした。
商品の詳細はこちらをどうぞ。
ねじねじだだんだん
ねじねじもぐりん
ねじねじバイキンUFO
ねじねじだだんだん 内容は?
こちらが、だだんだんのパーツです。※足の裏のシールなどは子どもが購入後に付けたものです。このほか、写っていませんが、ドライバーの先端も付いています。
電動ドライバーでカラフルなねじをデコレーションしたりして、いろいろな組み合わせで、オリジナルなだだんだんを作ることができます。
電動ドライバーは、こんなふうに背中部分に格納して、頭や腕を回すモーターとしても使うことができます。
ちょうど3歳の誕生日に購入してから半年たちましたが、うちの子の場合は飽きずに遊んでますね。
一度遊び出すと30分から1時間は集中していろんなだだんだんを作ったりして楽しんでいるようです。
組み立てている様子を撮影してみました。3歳でもとても簡単そうです。
ほかのねじねじシリーズとの組み合わせも可能
ねじねじだだんだんをとても気に入ったので「ねじねじもぐりん」と、「ねじねじバイキンUFO」を買い足しました。
とても良いのが、ねじねじシリーズは互換性があるところです。
うちの子はこんなふうにだだんだんにバイキンUFOのアームを取り付けたり独自の「魔改造」を楽しんでいます。
だいぶシュールな作品ですけど…。
ねじねじシリーズ メリットは?
アンパンマンねじねじDIYシリーズですが、親としても割と満足しています。
以下のメリットがあることがその理由になります。
メリット① 飽きない
なんと言っても、中々飽きません。半年以上だだんだんを真っ先に持ち出して遊んでいます。
なんと言っても大好きなアンパンマンのキャラで自分だけのオリジナルな形が作れることが飽きないポイントかと思います。
電動ドライバーでネジを回せたり、組み込んで遊べるのも、子ども心を刺激しているようです。
メリット② 工夫できる
カッコいい改造を作るために、工夫が見られるのもポイントですね。
ねじねじもぐりんや、バイキンUFOを買い足したことで、応用の幅が広がりました。
納得のいくものができたら“作品”を見せに来てくれるのですが、たまに私もびっくりするような形を作っていることもあります。
メリット③ 集中する
そして、遊んでいる時間はかなり集中して、静かにしています。
集中力の訓練にもなっているのか?は分かりませんが、ものづくりに集中する経験が積めることは確かなようです。
メリット④ 互換性がある
アンパンマンねじねじシリーズは他にもいろいろなタイプが出ていて、お互いに互換性があるので、遊び方も広がりそう。増やす喜びも得られそうです。
ねじねじシリーズ デメリットは?
だいぶ満足しているねじねじシリーズですが、あえて後悔した点やデメリットを挙げるとすると、プラスチックである点。
そこに付随して、私が感じるデメリットが以下の点です。
デメリット① 壊れないか不安
上の子には木のおもちゃを買うことが多かったのですが、プラスチックは木に比べて割れたりしやすいですよね。
頻繁に遊ぶ分、落としたりして割れなあかなぁと心配になってしまいます。
デメリット② 手触りや香り
木のおもちゃは、手触りも温かみがありますし、木の香りもします。
こうした自然由来の良さを味わう機会が減るのも少し後悔しています。
デメリット③ モーター音が耳障り
そして、モーターとくっつけて動かす場合に、音がギュルギュルと少し耳に付きます。
テレビや音楽が楽しめなくなるのですが、せっかく遊んでいるし…と我慢する必要も何度かありました。
モーターに関しては単三電池を替える必要があるのも面倒が増えます。
デメリット④ バイキンマンの経年劣化
うちでは長く遊んでいる間にと、バイキンマンのペイントしている部分が薄くなってきました。
ネジネジシリーズには一つづつバイキンマンがついているのですが、新しい順に右からご覧の通り。
1番古くから使っているものは、もはやただの黒い物体になってしまいました…。
アンパンマンねじねじシリーズの口コミは?
では、購入した皆さんは、ねじねじシリーズにどんな感想をお持ちでしょうか?
良い口コミ、悪い口コミをTwitterで詳しく調べてみます。
夢中になって良かった!という口コミ
大喜び!という口コミ
あっという間に組み立てたという口コミ
買いすぎた…という口コミ
ねじねじシリーズ口コミの傾向は?
口コミを横断的に調べたところ、圧倒的に良い口コミが多かったです。
買いすぎてしまうという口コミ…わかります。互換性がある分、私もついつい買ってしまいそうな予感が…
このあたりはメーカーさんの作戦に乗せられているような気もするのですが、子どもが大満足!しているのでよしとしています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます😊
次は何をねだられるのかなぁ…
コメント